このサイトでは、生活に欠かすことができない給湯器について書いています。
給湯器にも色々なタイプがありますが、やはり省エネ効果の高いもの、機能が優れているものを選びたいという人も多いのではないでしょうか。
ここでは、注目が高まるエコキュートの特徴、そのメリットだけではなくデメリットについても考えていきます。
これから、設置を検討しようとしている人、どのような機器なのかを詳しく知りたいという人はぜひ参考にしてください。
設置してから後悔しないために!エコキュートのメリットとデメリットを解説
エコキュートは、再生可能エネルギーであるヒートポンプでお湯を沸かしているので環境に優しいというメリットがあります。
沸かしたお湯は貯湯タンクに貯めておきますが、非常時の断水時もその水を使うことができます。
少ない電気量でお湯を沸かすことができるので、光熱費が安いのも良いところです。
エコキュートには多くのメリットがありますが、導入前にはデメリットや注意点も知っておきましょう。
まず、高品質な機器ということもあり、ガス給湯器などと比較してもかなり高額になります。
さらに、本体だけではなく、貯湯タンクも設置することになりますので、広い設置場所も必要です。
ヒートポンプを利用するので、室外機から音が出ることや、お湯を使い過ぎるとお湯切れになる可能性があることも理解しておきましょう。
エコキュートにはどんな特徴があるのかを確認しよう
給湯器にも色々な種類がありますが、導入するときは機器の価格や光熱費が気になるところです。
最近は、より省エネタイプの給湯器を選ぶ人も増えてきました。
エコキュートの人気も高まっていますが、その特徴をよく知らないという人もいるのではないでしょうか。
エコキュートは、電気を使ってお湯を沸かす機器でヒートポンプユニットと貯湯タンクがセットになっています。
ヒートポンプユニットによって取り込んだ空気で水温が上がり、貯湯タンク保温します。
外の空気で水の温度を上げることができるので、外気温が高くなればより効率的にお湯を沸かすことができます。
外気温が高い夏場はかなり光熱費も抑えられますが、逆に寒い冬場は光熱費が高くなる傾向にあります。
電気温水器と変わらないのではと考える人もいるかもしれませんが、電気温水器の場合は電熱ヒーターでお湯を沸かすことになります。
エコキュートは、電気代の安い深夜電力を利用してお湯を沸かすので電気代が安く抑えられるのがメリットです。
深夜に沸かしたお湯を翌日の日中に使うことになります。
光熱費が安いのは魅力ですが、ほかの給湯器よりも設置費用は高くなりがちです。
さらに、ガス給湯器よりも大きくなるので、設置場所を広く取る必要もあります。
減圧弁で水圧を下げていますので、水圧は弱めということも知っておきましょう。
エコキュートと電気温水器の違いを知ろう!
エコキュートと電気温水器は、どちらも電気を使ってお湯を沸かすという点では同じですが、これら2つの機器はお湯の作り方が異なります。
前者は、ヒートポンプユニットと呼ばれる装置から空気を取り込み、自然冷媒(CO2)により空気を圧縮した際に発生した熱を利用してお湯を沸かします。
これに対し、後者はタンク内に搭載されたヒーターを温めることでお湯を作る機器です。
このように、エコキュートは電気だけでなく空気のエネルギーも利用してお湯を沸かすため、効率よく水を温めることが可能です。
これにより電気代も抑えることが可能で、機種にもよりますがエコキュートは電気温水器の3分の1程度の電気代しかかかりません。
そのため、どちらを導入するか迷った際はエコキュートを選択するのがおすすめですが、貯湯ユニットに加えてヒートポンプユニットが必要になるので、設置するにはある程度のスペースを確保する必要があります。
ただし、薄型の機種を選択すればスペースが限られる場合でも設置可能なケースもあります。
エコキュートには3つの給湯タイプが存在する
エコキュートと一口に言っても、大きくフルオート・セミオート・給湯専用という3つの給湯タイプがあります。
フルオートは、お湯張り・足し湯・追い炊き・保温などをボタン一つで自動で行ってくれるタイプです。
3種類の中で最も普及しているタイプで、利便性が非常に高いというメリットがありますが、本体価格が他の2種類と比べて高いとともに、電気代が高くなる傾向があるので注意が必要です。
セミオートは、お湯張りと足し湯を自動で行ってくれるタイプです。
追い炊きや保温の機能が搭載されていないものの、その分本体価格が安いというメリットがあります。
また、使い方によっては節電につなげることが可能です。
給湯専用は、お湯張りや追い炊きといった全自動機能が搭載されておらず、蛇口を手動でひねることで給湯するタイプです。
給湯することのみに特化したタイプで、浴槽にお湯がたまったら手動で蛇口を閉める必要があります。
利便性の面では、フルオートやセミオートよりも大きく劣りますが、本体価格が安いことに加えて設置が容易というメリットがあります。
このように、エコキュートには3つの給湯タイプがあり、それぞれ特徴が異なるので、導入する際は各タイプの特徴を十分に理解しておくことが大切です。
エコキュートの導入にはどの程度の費用がかかる?
エコキュートの導入を検討している方にとって、最も気になるのが費用かと思います。
エコキュートの本体価格は、貯湯タンクの容量や給湯タイプなどの要素に左右されますが、本体購入には15~30万円ほどかかるのが一般的です。
また、エコキュートの導入には、本体購入費以外にも工事費用がかかります。
具体的な工事内容としては、設置場所をコンクリートで舗装する基礎工事、既存の給湯器がある場合は撤去作業、給湯・給水・排水などの配管工事、ブレーカー増設などの電気工事などが挙げられます。
これらの工事には、合計で10~15万円ほどかかるケースが一般的です。
そのため、エコキュートの導入を計画する際は、50万円ほどの予算を確保しておくと安心でしょう。
ただし、フルオートタイプで大容量の貯湯タンクを選択した場合は、50万円を超えるケースもあります。
加えて、既存の給湯器の撤去費が工事費に含まれていなかったり、場合によっては追加工事が必要になったりすることもあるので、事前にしっかりと見積もりを取っておくことが大切です。
エコキュートの正しい選び方を把握しておこう
これからエコキュートを取り入れたいと思っている人も多いかもしれませんが、選び方は住んでいる地域や設置形状、タンクの容量などから選ぶことになるでしょう。
まず最初にエコキュートには設置する地域の最低気温を目安とし、一般地仕様と寒冷地仕様の中から選ぶことになります。
海に近い地域の場合には、サビや潮風などに強い耐塩害仕様を選ぶことも可能です。
標準装備としては、外気温-10度で90度のお湯を作ることが可能となっています。
-10度までの地域の場合には寒冷地用が必要です。
エコキュートを設置する場所から海までの距離が約300メートルを超えて1km以内であれば耐塩害仕様、300メートル以内の場合には耐重塩害仕様がお勧めとされています。
効率よく稼働する機種を選ぶようにしましょう。
一般的にエコキュートは貯湯式であるため、タンクにより容量が異なります。
家族が増える可能性があったり、シャワーの回数が多いなどの場合には、目安よりも大きめの容量を選ぶことも大切です。
お湯の使用状況を本体が学習し、お湯の量を調整してくれるため、容量の大きいものを購入したとしても電気代が大幅に上がることはありません。
補助金をもらってお得にエコキュートを設置
エコキュートは、深夜や早朝のお得な電気料金を利用してお湯をわかしてそれを一日かけて消費する給湯システムです。
設置することで、オール電化プランを導入してIHクッキングヒーターや太陽光発電などとともに使って電気料金をお得にすることができます。
エコキュートを入れる時は、自治体などで告知している補助金制度の確認をしておくようにしましょう。
補助金をもらう対象者になっている場合には、さらにリーズナブルに導入することができるメリットがあります。
エコキュートは、オール電化住宅に最適な給湯器ですが高額な商品なのでもらえるお金があれば経済的な負担が少なくなります。
手続きは、エコキュートを導入した業者に問い合わせるか自治体への問い合わせが最適です。
数十万円かかる製品ですので、少しでも安く買いたい方は忘れずに申請するようにしましょう。
導入してからの期限がありますので、それに遅れるともらえなくなるので期限の確認をしておくこともポイントです。
エコキュート交換はどこに依頼をすればよいのか
エコキュートはお湯を沸かしてそれをためておくシステムのある機械の事です。
オール電化の家に設置してあることが多いですが、電化製品という位置づけになりますので永久的に使えるわけではありません。
大体寿命はというと、一般的な電化製品と同じように10年ぐらいで寿命になりつつあるという感じです。
急に使えなくなることもありますが、エラーサインがでるようになってからしばらくだましだまし使っていたけれどやっぱり使えなくなるという事も有りますし様々なケースが想定されます。
定期的にメンテナンスをある程度行っていると安心ですが、それでも故障したときには10年近く使っているようであれば交換が必要です。
エコキュートの交換は、メーカーに依頼することも出来ます。
しかしその場合はほぼ定価で、それに工事料金がプラスされます。
それを考えると、専門業者に依頼をしたり、本体だけ安い所で購入して取付作業は工務店などに依頼するというのも手段です。
便利なエコキュートを導入する正しい手順を確認
人気が高いエコキュートの正式名称は、自動冷媒ヒートポンプ給湯器です。
ヒートポンプ技術を使う家庭用給湯システムで、多くの家庭で使われています。
料金が安い夜間電力を使用して湯を沸かすため、ガス給湯器よりもコストを抑えられます。
エコキュートには様々な特徴があり、タンクとヒートポンプで構成されています。
外気をヒートポンプに取り込んで、ユニット内の冷媒を温め圧縮機に送ります。
熱交換器でタンク内の水を温めて冷媒を膨張させ、設定温度になるまで水を混ぜ風呂や洗面所などで使います。
エコキュートを導入する手順はシンプルで、工事を行う会社によって異なりますが半日程度で終わります。
配管工事を行った後にエコキュートの本体を設置し、ユニットを固定してから配線工事を行います。
システムの稼働には、ヒートポンプユニットの電源線やアース線など複数の配線が必要です。
配線の順序を間違えるとトラブルを引き起こす原因になるため、慎重に確認しながら工事を進めます。
エコキュートの取付はどの業者に依頼をすればよい?
エコキュートはオール電化の家に設置されていることが多いです。
電気代の安い深夜の時間帯にわき上げを行い、お湯をためておきそれを日中使うという感覚です。
電気代がかなり安くなりますし、二酸化炭素の排出量が少ないということもありますのでその名の通りエコです。
そんなエコキュートは寿命は大体10年から15年ぐらいと言われています。
ですから交換や修理が必要になることもあります。
保証期間内であれば迷わずメーカーですし、修理においてもメーカーの方が安心です。
しかし新たなものに交換をする際は、メーカー依頼するとかなり高くつきます。
本体代金がほとんど定価で出てしまうからです。
そう考えると、電気屋さんなどで購入し、工事代金をプラスで支払うか、エコキュートなど電化製品を得意とする業者に購入と工事依頼するかという選択肢の方がお勧めです。
費用は安くなりますし、対応してくれる日程というのも比較的融通が利くことが多いからです。
自宅にエコキュートを導入する際の注意点を解説
エコキュートは、空気の熱を利用するヒートポンプと呼ばれる仕組みによって、経済的にお湯を沸かすシステムです。
電気の力だけでの給湯に比べ、約三分の一の電力消費で済むため、地球にも優しいです。
では、ご自宅の給湯をエコキュートにする際の注意点をお伝えします。
エコキュートは、夜間の割安な電力を使ってお湯を沸かし、タンクに貯めておく仕組みとなっています。
自宅の敷地内にタンクがおけるスペースが必要です。
タンクの大きさは選ぶことができますので、スペースや生活パターンに応じて検討してください。
また、夜間に機械の作動音がします。作動音は決して大音量ではありませんが、隣家にご迷惑とならないか考慮する必要があります。
お湯の使用量が多いと、貯めているお湯では間に合わずにその場で湯沸かしをすることになります。
その場合は割安ではなくなってしまいますので、お風呂と洗い物などお湯を同時に使うことはなるべく避けましょう。
寒さが厳しい冬季には、通常の使用方法でも給湯が間に合わなくなることがあります。
エコキュートの修理はメーカーに依頼するのがベスト?
エコキュートは電化製品の一つで、お湯を沸かすのを電気で行います。
オール電化でよく使われていますし、ガスを使うよりもエコという事も有りますので今後もどんどん増えていくことが想定されます。
電気代が安い深夜の時間帯にお湯を沸かして貯めて置き、それを日中薄めて使うという感覚です。
ちなみに故障したり不具合が起きた時には、基本的には保証期間内であればメーカーに依頼することになります。
その場合は無料で修理をしてもらうことが出来ますが、その期間を過ぎた時には実費での修理です。
基本的にはエコキュートの販売メーカーに相談をする事で解決をしてもらうことが出来ます。
しかし緊急事態であったりすると、出来るだけ早く駆け付けてもらいたいという事もあるかもしれません。
混んでいる時ですと、正規の修理の場合はその日二は来てもらえないという事がほとんどですし、数日後となることもあります。
それでは困ってしまいますので、工事業者などに依頼するのも手段です。